現代を代表するライトヘビー級ボクサーの1人で全ての試合をKOで終わらせてきたロシアの剛腕パンチャーのアルツール・ベテルビエフ!!
圧倒的なパワーとアマチュアで培ってきた確かなテクニックも持ち合わせるベテルビエフはこれまで激戦区のライトヘビー級でIBFライトヘビー級王座を獲得。プロモート上の関係で少し試合数が少なかったもののトップランクと契約してアクティブさを取り戻しつつあります。
これまでのキャリアでIBF、WBC王座を獲得してすべての試合で勝利してオールノックアウトと階級随一の破格のパワーを持つベテルビエフはWBO王者で同じロシア人のセルゲイ・コバレフとの一騎打ちが期待されており、コバレフ、ベテルビエフが次の試合をクリアすれば対戦は実現しそうな雰囲気です。
これまでのキャリアでは元WBA王者のガブリエル・カンピーリョ、強打者のカラム・ジョンソンを下してカナダをホームとして戦っているベテルビエフは5月4日に危険なパンチャーであるラディボジェ・カラジックとの2度目の防衛戦もクリアしておりコバレフとの試合、WBC王者のグヴォジクとの試合も期待されていましたがグヴォジクとの試合は10月18日に決定!!見事に10ラウンドKO勝ちで制しておりWBC王座も統一しています!
ということで、彼の試合をより楽しむためにベテルビエフの来歴をまとめてみました!!
Contents
ベテルビエフの戦歴
![f:id:TBT:20190630223522j:image f:id:TBT:20190630223522j:image]()
ベテルビエフのプロフィール
アルツール・ベテルビエフは1985年生まれの34歳。ロシア連邦を構成する共和国の1つであるダゲスタン共和国の出身でロシア国籍です。
ベテルビエフはアマチュアでのキャリアがとても長く、ライトヘビー級、ヘビー級の二足のわらじを履いていました。
2006年にはヨーロッパ選手権で金メダル、2007年のロシア選手権ではコバレフを破って金メダルを獲得して世界選手権で銀メダル、北京オリンピックにライトヘビー級で出場しています。
2009年には世界選手権で金メダルを獲得して2011年にはヘビー級で世界選手権に出場。オレクサンデル・ウシクにベスト8で敗れてロンドンオリンピックでもベスト8でウシクに敗退。プロに転向します!
オレクサンデル・グヴォジクの試合をテレビで見る方法は?これまでの経歴も紹介!
これまでの実績
ベテルビエフはロシアからカナダのモントリオールに拠点を移してアル・ヘイモンと契約。ライトヘビー級にてカナダでプロデビューを2013年に果たします。
その後KOの山を築いたベテルビエフは2014年に7戦目にして無敗のジェフ・ペイジ・ジュニアの持つNABA王座と空位のIBF北アメリカ王座、NABO王座を争って2ラウンドKO勝ち。その強さから注目されます。
2015年には元WBA王者のガブリエル・カンピーリョと対戦。カンピーリョはスペインの技巧派でパワーこそないものの2階級制覇王者のベイブット・シュメノフ、IBF王者だったタボリス・クラウド相手に敵地で地獄のような試合を見せたことで有名です。
IBFの2位の座をかけて争われたこの試合はベテルビエフがパワーでカンピーリョを圧倒!!パワーでグイグイ押したベテルビエフが4ラウンドKOでカンピーリョを下してIBF2位の座を射止めました。
さらにコンテンダーのアレクサンダー・ジョンソンを破って空位のWBOインターナショナル王座を獲得。2016年にはイシドロ・プリエトを初回KOで破って世界タイトル戦を射止めます。
コバレフさんホプキンスの夢をぶち壊し…セルゲイ・コバレフvs.バーナード・ホプキンス
IBF王座獲得と現在まで
ベテルビエフは2017年11月に世界初挑戦。約1年ぶりとなる試合でアメリカのカリフォルニアのフレスノにてコンテンダーのエンリコ・コーリングとアンドレ・ウォードの王座返上により空位となったIBF王座決定戦で対戦します。
ちなみにこの試合はベテルビエフの対戦相手がめっちゃ決まらず、ランキング下位のコーリングがようやく試合を受けてくれたという経緯があります。
コーリングはドイツの技巧派でWBAインターコンチネンタル王座、WBOユース王座を獲得してきて敵地であるイギリスや南アフリカでも試合をしたきた男です。
しかしベテルビエフのパワーの前にコーリングはガードの中に引きこもり…コーリングは何もできないままガードの上から削られ続けて12ラウンドに2度ダウンして力尽きます。ベテルビエフがパーフェクトレコードのまま王者に輝きました!!
しかしベテルビエフはこの後プロモート上の関係でヘイモンと袂を分かち、約1年ほど時が流れます。
そして2019年にDAZNのプラットフォームで復帰してきたベテルビエフの初防衛戦はイギリスの無敗のコンテンダー、カラム・ジョンソンでした。
ジョンソンはイギリス、コモンウェルス王者として君臨しており、国内では敵なしのソリッドなコンテンダーですな。
そしてこの試合はものすごい試合となります。ベテルビエフは自慢の強打で迫るのですが2ラウンドに強引に攻めたところにジョンソンのカウンターをもらってまさかのダウン!!ストップ寸前まで追い込まれましたが立て直して4ラウンドにジョンソンが飛び込んでくると右フックをカウンター!!ジョンソンを沈めてKO勝ちを収めました!!
そしてこの試合の後ベテルビエフはまたもプロモート上の関係でDAZNと袂を分かちます。そして次なるプラットフォームはコバレフと同じESPN。トップランクと契約してコバレフに狙いを定めます。
ベテルビエフの次なる試合は2019年5月4日にアメリカのストックトンにてラディボジェ・カラジックと。カラジックはかつて現WBAライトヘビー級暫定王者のマーカス・ブラウンに大苦戦を強いたデンジャラスなパンチャーでベテルビエフにとっても危険な相手です。
この試合を乗り越えるとコバレフも6月に指名試合を控えているため2人の対戦は現実味を帯びてくる大事な試合ですね!そしてこの試合はべテルビエフが開始からKO狙い満々の剛腕ファイトでカラジックを圧倒!!3ラウンドに左フックでダウンを奪うとべテルビエフの豪打の前にロープに押し込まれまくるカラジックは5ラウンドにストップ!!べテルビエフが見事な内容で王座防衛を果たしました!!!!
試合後にはコバレフでも他の王者でもいいから統一戦をやりたいと話していましたが10月18日にWBC王者のオレクサンデル・グヴォジクとの統一戦が決定!!無敗同士の対決となりますね!
無敗同士の激突はパワー差が決め手…アルツール・ベテルビエフvs.カラム・ジョンソン
グヴォジクとの統一戦
ベテルビエフはフィラデルフィアでWBC世界ライトヘビー級チャンピオンのオレクサンデル・グヴォジクと対戦が決まります。グヴォジクは元オリンピック銅メダリストでベテルビエフとかつてアマチュアで対戦してこの時はベテルビエフがKO勝ちしています。
グヴォジクはここまで無敗で長期政権を築いていたアドニス・スティーブンソンを敵地カナダで撃破して王座獲得。フィラデルフィアでドゥドゥ・ヌグンブを5ラウンドKOで下して防衛しており統一戦に応じる形になりましたな。
そしてこの試合はベテルビエフが超スマートな試合を進めます。グヴォジクはコンビネーションを当ててサイドに回るアウトボクシングを展開。ベテルビエフはそれに対して中盤以降右ボディを出してボディ攻撃を敢行。これが見事にはまりグヴォジクはダメージを負います。そして9ラウンドに一気に出ると続く10ラウンドに押し倒すように2度ダウンさせて最後はガードの上からの右でグヴォジクはダウン!ベテルビエフが圧倒的なストロングさとスマートさで勝利して統一戦に勝利しています!
これによりベテルビエフの次戦はおそらくIBF指名挑戦者のファンロン・メング。WBA王者のドミトリー・ビボルも試合を望んでるので来年はより忙しい年になりそうですね!
パワーだけではなかったロシアの豪腕…アルツール・ベテルビエフvs.オレクサンデル・グヴォジク
2020年の活躍
ベテルビエフは2020年3月28日に主戦場としているカナダのケベックにてIBF指名挑戦者のファンロン・メングとの試合が決定しています。この試合は入札でメング側が勝利したもののベテルビエフ側のトップランク主導で試合は行われることになり、プラットフォームもESPNですな。
メングは中国期待のコンテンダーでここまで無敗の選手。ベテルビエフほどではないもののアマチュアとして活躍していたこともありなかなかの難敵と目されますな。
しかしこの試合はコロナウイルスの影響で延期に。ロシア開催になるもののメングのVISAが取れなかったことで中止になります。代わりに相手はアダム・デインズとなりましたな。デインズはドイツのコンテンダーで元WBCインターナショナル、IBFインターコンチネンタルチャンピオン。メングとの指名挑戦者決定戦に判定負けしたのが唯一の黒星ですね。
そしてこの試合はベテルビエフが持ち前のパワーで初回からダウンさせてデインズをパワーで圧倒する展開に!ボディと顔面を効果的に打ち分けて10ラウンドに左フックでダウンさせるとデインズのコーナーが棄権しました!
此奴はバッカニアか…?アルツール・ベテルビエフvs.アダム・デインズ
今後期待される試合
ベテルビエフに今後期待される試合はWBO王者のセルゲイ・コバレフとの統一戦及びビッグマッチです。
現在34歳のベテルビエフと35歳のコバレフには残された時間があまり長くありません。コバレフはすでに殿堂入り確実のキャリアがありますが、さらなるビッグマッチを求めていることは間違いないでしょう。
ベテルビエフもアマチュアが長かったこともあり、プロではまだまだコバレフと比べて実績不足。まずはグヴォジクを破ることでWBA王者のドミトリー・ビボルやコバレフとの統一戦を目指したいところですね。
お互いに試合を控えているため今すぐの実現は厳しいかもしれませんが、ベテルビエフがグヴォジクを倒してコバレフがヤルデとの試合をクリアすれば今年の後半には実現すると見られています!
コーリングさんガードの上から破壊されちゃう・・・アルツール・ベテルビエフvs.エンリコ・コーリング
ベテルビエフのファイトスタイル
ベテルビエフのスタイルは中間距離から間合いを保ってハンマーのような左右フックをガードの上と外から振り回してくるめっちゃ怖いスタイルです。
基本的には相手と間合いを保って腕を振り回すスペースが必要なのですが、近づくとジョンソンを倒したショートの右フックのカウンターが飛んでくるためなかなか近づけませんな笑。
ただその強打を生かしたスタイルであるため隙は多めです。ジョンソンのように勇気のある相手は相打ち覚悟でパンチを当ててくるような選手は苦手であまり打たれて強くないこともわかりますな。
また、コーリング戦では12ラウンドまで試合をしたものの長いラウンドを戦った経験はほとんどありません。そのため長期戦に持ち込まれた時にどうなるか。テストされるべき点はまだまだ多いですな。
本当にトップアマなのかね・・・アルツール・ベテルビエフvs.ラディボジェ・カラジック
まとめとベテルビエフの今後
いかがでしたでしょうか?圧倒的なパワーと相手の入り際に合わせるショートのカウンターを駆使した剛腕ベテルビエフ。全ての試合でKO勝ちを収めてきたベテルビエフはチャンピオンクラスでないと太刀打ちできない領域にいますね!
グヴォジクとの激戦を制してアンドレ・ウォード以来のライトヘビー級統一王者となった今のベテルビエフを取り巻くのオプションはとても豊富。ライトヘビー級のベルトを二本持つ中心選手としてこれからも活躍することが確実視されています。
ちなみにですがそんなベテルビエフの試合をテレビで見るにはWOWOWのエキサイトマッチが最適です。過去の試合もリピート放送でされていますし、以下のリンクからWOWOWを是非試してみてはいかがでしょうか?
北欧のアマエリート同士の王座統一戦!!アルツール・ベテルビエフvs.オレクサンデル・グヴォジクの試合をテレビで見る方法は?これまでの2人の経歴も紹介!