現代を代表するミドル級トップボクサーの1人としてWBAのレギュラータイトルを保持していたロブ・ブラント。世界的に層が厚く優秀な選手が集まるミドル級で世界タイトルを保持しているブラントは多くのコンテンダーから狙われる立場であります。日本のファンの間ではロンドンオリンピック金メダリストの村田諒太から世界タイトルを奪い去った仇敵として記憶されてますよね!!
ブラントのキャリアはあまり目立つようなものではないです。ミドル級にはWBAスーパー王座、IBF、WBCタイトルを保持するカネロ・アルバレスがまずおり、WBOタイトルは無敗の2階級制覇王者のデメトリアス・アンドラーデ、WBC暫定王者で無敗のフィジカルモンスターと言われるジャーモル・チャーロ、元ミドル級統一王者のゲンナジー・ゴロフキン、IBF指名挑戦者のセルゲイ・デレビヤンチェンコ、階級UPの噂もありますが元ミドル級二冠王のダニエル・ジェイコブス、元WBAスーパーウェルター級王者のジャック・クルカイも世界に近く、元WBA王者の村田諒太、WBOスーパーウェルター級王者のハイメ・ムンギアも階級UPの噂があります。
ブラントは元タイトルホルダーではありミドル級の10本の指に入る存在ではあります。ただ村田諒太以外の階級のトップ選手との対戦経験は皆無。チャンピオンレベルの選手たちの中では正直一番格下です。
一時はミドル級指名挑戦者の権利を得ていたもののスーパーミドル級で行われたWBSSトーナメントに急遽参戦。元ライトヘビー級王者のユルゲン・ブレーマーの間合いとキャリアの高い壁に阻まれて大差判定負け。これが初めての敗戦です。
しかしながら昨年ラスベガスで指名挑戦者として村田諒太の2度目の防衛戦の相手として登場。多くの方が村田の圧勝を期待したものの予想を覆す運動量の多いボクシングで村田を圧倒。多い手数とパワーパンチを放っては下がるボクシングで村田を完封して番狂わせの戴冠を果たしました!!
そして地元のミネソタ州で初防衛戦を済ませたブラントは2019年7月に日本の大阪にて村田諒太とリマッチ。村田は関西人なので相手のど真ん中ホームに乗り込むことになりますが自信満々の初来日を果たしましたがここでは村田がまさかの先制攻撃を敢行。ブラントに一気にダメージを与えて2ラウンドKO勝ちしたためブラントはタイトルを手放すことになりましたな。
村田との3戦目を望んでいるブラントはミドル級ではまだまだ中心の1人です。そこで彼の試合を楽しむためにこれまでの経歴をまとめてみました!!
エンダムって誰やねん…ハッサン・ヌダム・ヌジカムvs.村田諒太1
ブラントの戦歴
ロブ・ブラントは1980年生まれの29歳。アメリカのミネソタ州セントポール出身のアメリカ人ですね。現在はテキサス州でトレーニングをしているようです。めちゃくちゃ運動量の多いボクシングを展開することが特徴で右フックなどパンチも軽打ではなく振り回してきます。異名は素晴らしいを表す”Bravo"ですね!!アマチュアの頃の経歴は不明ですが、目立った大会で実績を残した記録はないですね。
身長184センチの彼はリーチは179センチ。ミドル級の中ではそこまで大きな体格を持つわけではなくスーパーウェルター級でもやれそうですがその小回りの利く身体能力と運動量の多さを生かすボクシングならミドル級がちょうどいいのかな。
実はパウンド・フォー・パウンドなのでは…デメトリアス・アンドラーデ!
これまでの実績
ブラントは2012年22歳にしてプロデビュー。ミネアポリスでデビューして2ラウンドKO勝ちを収めています。5試合目から6ラウンドの試合をするようになりアメリカ式にしては早いキャリアの進め方ですね!
この頃はまだパワーレスだったのか判定勝ちも多かったものの2014年に8回戦を戦うようになると早い回でのKOが増えてきます。この頃は中堅どころの相手が多く全てアメリカでの試合を積み重ねて経験を積みます。
そして2015年に初めての10回戦を戦います。この試合はアリゾナ州フェニックスで行われて相手はベテランのルイス・ローズ。リーチ190センチ越えの間合いにやや苦戦したもののブラントは手数で上回って2-0の僅差判定勝ち。この試合で初めてのタイトルであるWBCアメリカ大陸ミドル級タイトルを獲得します。
さらに次戦では中堅どころのデカルロ・ペレスと対戦。4ラウンドKOで勝利して空位のNABFタイトルを獲得してここからのブラントは強かった。3戦連続3ラウンド以内で中堅どころをKOして世界ランキングを獲得。さらに大きなチャンスを得ます。
村田とリマッチしたいんかな?笑笑ロブ・ブラントvs.カーサン・バイサングロフ 試合後のコメントもあり。
WBSSトーナメント参戦と敗北
ブラントは2017年に行われることがアナウンスされたWBSSスーパーミドル級トーナメントに参戦することをアナウンスします。ミドル級のブラントはミドル級ではトップだったもののスーパーミドル級での経験は皆無。彼の参戦は大きな驚きを持って迎えられました。
このトーナメントではWBA世界スーパーミドル級王者のジョージ・グローブスが第一シード、無敗の英国王者のカラム・スミスが第2シード、レジェンドの息子で元WBAミドル級暫定王者のクリス・ユーバンク・ジュニアが第3シード、元ライトヘビー級王者のベテランサウスポーのユルゲン・ブレーマーが第4シードとなります。
そしてシード以外のコンテンダーにはブラントに加えて無敗のスウェーデンの技巧派であるエリック・スコッグランドがスミスに選ばれます。そしてトルコのインファイターで無敗のアブ二・イルディリムはユーバンクに選ばれ、ダークホースのミドル級コンテンダーのジェイミー・フォックスはグローブスに選ばれます。ブラントはあまりということで選択肢のなかったブレーマーと対戦することとなりましたな。
ブレーマーは元WBO、WBAライトヘビー級王者で2度世界王者となったベテランの強打のサウスポー。元クルーザー級王者のエンゾ・マッカリネリを5ラウンド負傷によるKOで破っており世界戦で破れたのは元WBO王者のネイサン・クレバリーに負傷による危険で敗れたもののみ。トレーナーとしても有名で元WBAスーパーミドル級王者のタイロン・ツォイゲを指導しています。
そして敵地のドイツで行われたこの試合はブレーマーが強かった。優れた空間把握能力を持つブレーマーは打ち合いに持ち込みたいブラントから間合いを取り続けて入り際にワンツーをカウンターしまくりブラントは徐々に手が出せなくなります。そのままポイントゲームに持ち込まれてブラントは敗退。キャリアの差を見せつけられます。
ブレーマーの懐は深し…ユルゲン・ブレーマーvs.ロブ・ブラント
村田戦と世界王者として
WBSSトーナメントで敗退してしまったブラントさんは半年後に二線級のコルビー・コウターに初回KO勝ち。楽勝で再起に成功してミドル級に再転向してくることとなります。
そしてこの試合の後ブラントはWBAミドル級レギュラー王者の村田諒太の指名挑戦者とされます。正直これは唐突で実力は確かにあるけどWBAのやることは余りよくわからないなと思いましたね。。。
そしてブラントは2018年10月に村田への挑戦が決まります。村田はロンドンオリンピック金メダリストでプロとしては3度世界王者となったフランスのハッサン・ヌダン・ヌジカムと対戦して惜敗したものの判定は議論を呼んでリマッチでヌジカムをKO。WBAレギュラー王者に輝きました。
村田はミドル級屈指のフィジカルの強さを持つファイタータイプで間合いを詰めて強烈な右ストレートと左ボディを打ち込んでくる馬力の塊。初防衛戦ではかつてビリー・ジョー・サンダースに敗れたエマヌエル・ブランダムラと対戦して8ラウンドKOで勝利している日本の超人気ボクサーですな。
そしてラスベガスで行われたこの試合はブラントがまさかの大活躍。前に出てくる村田は攻防分離であることを見越してバックステップを踏みながらワンツー、左右フックを放ちまくって逃げまくり一方的にヒットを重ねます。5ラウンドに村田の右をもらったものの危なげなく村田を一方的にタコ殴りにして大差判定勝ち。番狂わせでタイトルを獲得しました!!
そして初防衛戦では地元ミネソタ州にて凱旋試合。ロシアのカーサン・バイサングロフを迎えます。ここまで無敗で前に出る攻防分離のバイサングロフから2ラウンドにダウンを奪い村田戦とほとんど同じ戦い方で11ラウンドTKOで勝利!!村田とのリマッチを見据えるマッチアップをクリアしました!!
そして次回は村田とやはりリマッチ!2019年の7月12日に行われることが決まっているこの試合は日本の大阪で開催。村田は奈良県出身なので敵地のど真ん中に乗り込むことになりましたな。
そして試合前からかなり自信満々だったブラントでしたが試合ではリベンジに燃える村田が鬼の形相でリングイン。開始から猛攻を仕掛けて後半のことは一切考えない捨て身の先制攻撃を食らわしてブラントは2ラウンドにダウン!!そのまま連打に持ち込まれてストップ!初のKO負けを喫して王座を手放しましたな。
試合後には完敗を認めており3戦目を希望。これからの去就が注目されております。
バカにしててごめん…やっぱり強いっすわ…ロブ・ブラントvs.村田諒太2
そしてブラントは怪我もあり、2020年にカムバック戦。ロシアのコンテンダーでウィリー・モンロー・ジュニアとの対戦経験があるベテランのビタリ・コピレンコとラスベガスにて対戦することになります。
試合はブラントがブランクを感じさせないフットワークとボリュームのある手数のボクシングを披露!一方的に被弾させてコピレンコは目の周りを大きく腫らせて5ラウンド終了後にコピレンコは棄権!ブラントが再起を果たしています。
良きカムバックではなかろうか…ロブ・ブラントvs.ビタリ・コピレンコ
そして次戦はリオデジャネイロオリンピック代表のアマチュアエリートのジャニベク・アリムカニュリーとの試合が決定。
アリムカニュリーは1992年生まれの28歳。カザフスタンの出身のアマチュアエリートで現在はアメリカのカリフォルニアでトレーニングしておりますな。
ここまでのレコードは9勝5KO無敗でリオデジャネイロオリンピック代表。2015年の世界選手権ではベスト8になっており、2013年の世界選手権は金メダルを獲得してますな。
ここまでのキャリアではWBCアメリカ大陸王座やWBOのグローバル王座を獲得。コンテンダーをノックアウトしてきており、目下3連続ノックアウト勝ち中ですな。
そしてこの試合は開始からアリュムカニュリーが長いワンツーを駆使してブラントを圧倒!ブラントはほとんど中に入れず、打ち返すこともできないままダウンさせられて8ラウンド終了後に棄権!アリュムカニュリーが元チャンピオンを圧倒しました!
ワンサイドやないか…ロブ・ブラントVSジャニベク・アリムカニュリー
今後期待される試合
激戦区のミドル級でタイトルを保持していた経験のあるブラントに期待される試合はやはり他団体の王者たちとの世界戦です。村田には敗れましたがこの方の強さと運動量はかなりのものです。
ミドル級にはWBAスーパー王座、IBF、WBC統一王者のカネロ・アルバレス、WBO王者には無敗の2階級制覇王者のデメトリアス・アンドラーデ、WBC暫定王者には無敗のフィジカルモンスターであるジャーモル・チャーロ、元ミドル級キングで統一王者だったゲンナジー・ゴロフキン、IBF指名挑戦者でオリンピック銅メダリストのセルゲイ・デレビヤンチェンコらがチャンピオン級でいます。
しかしながらプラットフォームの問題がありブラントはトップランクとESPNで試合をしています。アンドラーデ、カネロ、ゴロフキンはDAZNと契約、チャーロとデレビヤンチェンコはPBCと契約とブラントは孤立状態です。
正直なところブラントはミドル級の中では目立つ選手ではないです。カネロは世界でもっと稼ぐボクサー、アンドラーデは無敗でやりにくい選手、チャーロは強烈なKOを量産する選手、デレビヤンチェンコはロマチェンコと同じウクライナ人で注目を集める東ヨーロッパの選手、ゴロフキンは10度以上の連続KO防衛記録を持つKOキングです。DAZNとトップランクは協力関係になることがあるので統一戦はあり得そうですが今後より強い相手と対戦しないとビッグマッチを引き当てるのは厳しいですね。
コンプリートファイターのミラクルマン!!ダニエル・ジェイコブス!!
ブラントのファイトスタイル
ブラントのファイトスタイルはめちゃくちゃ運動量が多い忙しいボクシングです。絶えず足を動かして下がりながら相手が射程圏内に入ってくると思い切りコンビネーションをガードの上から出も当てて下がっていくスタミナを生かしたタイプですね。
12ラウンド絶えず動き回るスタミナと12ラウンドめいいっぱいミドル級の相手を止めるだけのパワーショットを出せるなど穴がないタイプです。パンチのバリエーションが多いことも魅力ですね。
しかしブレーマー戦で見せたように下がる相手に自分から仕掛けることはあまり得意ではないです。カウンターパンチャーではないものの前に来る相手が得意なので村田との相性はいいですね!!
まとめとブラントの今後
いかがでしたでしょうか?激戦区のミドル級でチャンピオンとしてタイトルを持っていたロブ・ブラント。村田とのリマッチで敗れてしまいましたがタイトルを保持していた経験はかなり今後にも役立つ思います。
ブラントが所属するミドル級は世界の最激戦区です。彼のスタミナはその中でも恐らく最高峰。チャンピオンの名に恥じないスキルを持つブラントはこれからも村田との死闘をきっかけに日本のファンからも興味を持たれる機会が多いと思います。
ブラントの試合をテレビで見るにはWOWOWのエキサイトマッチが最適です。過去の試合もリピート放送でされていますし、ぜひこれを機にWOWOWと契約してはいかがでしょうか?
海外ボクシングの試合を見るならWOWOWがおすすめです!お申し込みは下記のリンクからどうぞ!!
ジャーモル・チャーロの試合をテレビで見るならWOWOW!!これまでの経歴も紹介!